日本では既に人口減少社会に突入し、働き手はますます減少し続けていくことが確実視されています。
既に人手不足を訴える企業の割合の方が多く、人手不足はさらに強まっていくと考えられます。
単純作業や技能が必要な作業の人手不足は深刻ですが、このような労働力不足に対してロボット活用は打開策の一つとして期待されています。
中小企業の従業員数過不足DIの推移
製造業における雇用形態・職種別人手不足DI
特に、危険作業、荷重作業、高温/低温下の作業、単純作業、緻密作業、熟練作業を行うような現場では、ますます人手不足が懸念されます。
ロボットを導入する理由
ロボットの活用は
効率化・・・生産性の向上、人手不足
労働環境の改善・・・苦渋作業の軽減、危険個所における安全確保
業務水準・・・業務水準の向上、業務水準の統一
など様々な効果をもたらします。
また貴重な人材を付加価値が高くクリエイティブな仕事に注力させることができ、それにより全体として生産性を向上させることができます。
業種や生産品目によってロボットの活用可能な場面はそれぞれ異なっていることがわかります。
ロボットシステムインテグレーター
ロボットシステムの構築には、ロボットシステムインテグレーター(ロボット Sler:エスアイアー)と呼ばれる、ロボットを取り扱う専門のエンジニアリング企業が存在します。
ロボットの導入を検討する企業の現場課題を分析し、工程全体を設計し、ロボット・周辺機器・プログラムを組み合わせてロボットシステムとして構築する役割を担うエキスパートです。
ロボットはFA(工場自動化)システムの1要素にすぎず、システム全体を作る作業を経なければ力を発揮できません。従ってSIerは非常に重要になってくるのです!
ロボットティーチング
ロボットティーチングとは「ロボットに命を吹き込む」仕事です。
産業用ロボットに複雑なプログラムを記憶させ、それを正しく再生、動作させるようにセッティングする作業です。
上の写真のようなティーチングペンダント、教示ペンダントというリモコン装置を使って操作します。
教える人の技術次第でロボットの能力を最大限引き出す事が可能です。つまりプログラムの質が重要になってきます!
しかし、熟練のティーチング技術者を育成するには時間がかかり、一般的に1〜3年ほど現場経験を要します。育成には手間と人件費がかかるため、現在はティーチング技術者が不足しています。そのため産業用ロボットが導入したくても技術者が足りないという状況に陥っています。
MIRAI-LABには経験豊富なティーチングマンが在籍し、多種のロボットメーカーのスペシャリストがお客様の要望にお応えします。
KAWASAKI、FANUC、YASKAWA、NACHIを中心にアーク溶接、スポット溶接、ハンドリングロボットを取り扱っております。
また、車両関係から食品、医療業界、まで多くの実績をもっております!
何かお困りなことがございまいしたら、お気軽にお問合せ下さい。
ロボットティーチングの依頼お待ちしております。
【お問合せ】